【銘柄選択基準】(2006/02/07up)
このサイトでは『長期投資、長期投資♪』といってますが、具体的にどんな銘柄を買えばいいのか全く紹介していません。
自分の銘柄選択基準を紹介しようと思ったことは何度かありますが、あえてしないようにしていました。
『自信がないからじゃないの?』
そんな声もヒシヒシと聞こえてきます^^;
(自信はあります。)
自信はありますが、
その裏づけとなる投資実績はというと・・・・・・・・・・・・・・・・そこが問題。
「長期投資銘柄を狙って保有してるから、実績はまだ先なんです!!」
と言いたい想いをグッとこらえてます。
まぁ、実績や自信話はさておいて、
今回のコラムでは自分の銘柄選択基準を紹介します。
わかりやすくQ&A方式でちゃっちゃと紹介しますね^^
■どんな銘柄を狙ってますか?
具体的な銘柄は言えませんが、成長株の調整中銘柄とか、度重なる業績悪化で苦しんでいる銘柄とかです。また一時的に停滞している成長株にも投資を検討中です。
一言で表現するとしたら、
『市場から見放されてる優良銘柄』
(うん、この言葉が自分の銘柄選択の核になってます。)
■ファンダメンタル分析でPERやPBR、ROEはチェックしますか?
チェックは一応しますが、数字がすべてという考え方では見てません。
銘柄によって見るべき点を使い分けてます。
(成長株はROEとPERを見るだとか。)
あと、「PER10倍以下、ROE15%以上」などのルールは取り入れてないです。(去年まではこういうルールを作ってましたが、最近はこういうタイプの銘柄が買われてあがりきっちゃってるから辞めました。でも保有株のなかでルール通りに去年買った銘柄はあります。参考:アイテック、さくらケーシーエス)
■数字で一番気にする点は何ですか?
いまは時価総額と予想経常利益です。
ここから銘柄を分析し始めます。
同業種の時価総額と経常利益を並べて比較してみると面白いことがわかりますよ^^
■銘柄を買ったあとの売り値は決めてますか?
上昇しきったら、一部をリカクして引き続き残りを保有していくというスタイルをとるつもりです。保有期間は銘柄によってまちまちですが、長期保有で購入した銘柄は3年は様子をみるつもりです。調子よくいけば10年ですね。
■銘柄選択をするうえで影響を受けた、または受けている本は?
アメリカの有名な投資家・ピーターリンチが書いた「ピーターリンチの株で勝つ 」という本です。優良銘柄が大衆からの視点で発見できることをこの本は証明しています。(現在この本をヒントに、ひとつ研究してる銘柄があります。)
「天才少年マットセト108の法則 」この本は、ピーターリンチと似たアプローチをとって成功したアマチュア投資家です。17才で深い分析ができているのは正直驚きでした^^;(10年前ぐらいに出版された本ですが、読んだ感じではピーターリンチと同じこと言ってます。分析力は凄いですよ、ホント・・・・・・。)
■いろいろ聞いたけど実績がないのでやっぱり信用できません!
スイマセン・・・・・・・だから今まで当サイトにこういうページをつくらないようにしてたんです。。
※最後に監視銘柄をいくつかピックアップしてみました。
アルバイトタイムス(2341) エイジス(4659)
紀文フードケミファ(4065) 東祥(8920)
松井証券(8628)
など
下落してきたら買いたいものです。
≪平均回帰を利用|トップページ|集中投資と分散投資≫
ページ上へ |
当サイトにおけるすべてのコンテンツの画像・文章等の無断転載を禁止させていただきます。
また当サイトでいかなる不利益が生じた際にも一切の責任を負いませんので、すべてにおける最終判断はご自身で行ってください。
Copyright(C)2006 PEPE All Rights Reserved |